いい家を建てたい!

みなさんはどのような注文住宅を考えていますか?

「広い庭があって、愛犬と子どもが安全に遊べる家」
「ハウスシック症候群の心配がない健康住宅」
「家の中で趣味のボルタリングができる家」
「家事がしやすく、家族みんなが居心地のいい家」
「和室をメインとしたお洒落な平屋」
「ガレージがあるアメリカンスタイルの家」

注文住宅を考えている方は、どういう家を建てたいかをイメージすることも大事ですが、実際に依頼する業者を選ばなくてはいけません。この業者選びが、注文住宅を建てる第一歩であり、一番重要なポイントと言っても過言ではないでしょう。

「理想の家を建てたい」「失敗はしたくない」その思いはみなさん共通でお持ちだと思います。その夢を叶える為に力を貸してくれるのが注文住宅業者です。いわば住宅のパートナーです。

こだわりの注文住宅は、多くの方にとって人生でそう何度も買えない大きな買い物なので、このパートナー選びはとても大事です。

インターネット上には様々な情報がありますが、良い業者と出会うには、最終的には自ら動いて、自分で判断する必要があります。

このサイトでは、みなさんが安心して相談できるような全国各地域のオススメのハウスメーカー、工務店、設計事務所をわかりやすく紹介しています。口コミなどをもとに調べて、評判のいい業者を厳選しています。
みなさんがそれぞれにあった良い業者と出会えるように、有益な情報もどんどん増やしていきたいと思います。

注文住宅の業者を選ぶポイント!

では、一番重要と言える業者をどう選べばいいのか。判断基準にしても良いポイントを幾つか挙げます。その後詳しく補足しますが、これらのポイントを抑えつつ、気になった業者に複数社実際に相談してみましょう。

電話で問い合わせてみて、会社に足を運び、担当の方と直接会って話をしてみることが大事です。その業者、担当との「相性」も正直大事です。「この人苦手かも」と思った相手に、住まい、家族、人生の夢や理想を伝えることは難しいと思うからです。

それでは良い業者を見極めるポイントです。

ポイント1:見積もりのわかりやすさ。
ポイント2:従業員の人柄や会社の雰囲気。
ポイント3:家づくりに対して理念を持っているかどうか。
ポイント4:依頼者の要望を聞き、オリジナルの提案にする力があるかどうか。
ポイント5:アフターフォローの体制。

細かいことを挙げればまだまだありますが、最低限上記ポイントは確認することをおすすめします。

それでは各ポイントごとに補足していきましょう。

ポイント1:「見積もりのわかりやすさ」

見積もりの内容が明確になっているかどうか。曖昧な記載はないか。わかり辛い箇所についてはどんどん質問しましょう。しっかり丁寧に説明してくれる業者を選ぶべきだと思います。

注文住宅を相談する依頼者にとって、大きな不安の一つは費用だと思います。ここを最後までわかりやすく、明確に提示してくれる業者は信頼度が上がります。逆に説明が不十分で曖昧だったり質問を嫌がるような業者はやめましょう。

ここで伝えたいのは、「見積もり金額を比べるのではない」ということです。

家づくりの知識が有る方は別として、一般的な人は、いきなり見積もりをとって金額や内容を比べるなんて難しいと思います。業者ごとにそれぞれ使う材料も違えば、提案する家も違ってくるので、比較すること自体が難しいのです。

金額で比べるのはもう少し完成イメージが具体的になってからで、まずは見積もりの内容がわかりやすいかどうか、説明を丁寧にしてくれるかどうかを見ましょう。

また、住宅ローンについて丁寧に相談に乗ってくれたり、詳しい担当がいる業者は、住宅ローンを考えている方にとっても心強いですね。

ポイント2:「従業員の人柄や会社の雰囲気」

これは既に言及しておりますが、担当者との相性も大事なポイントなので、電話で問い合わせをして、日時を決めたら、直接足を運んで話をしてみることをおすすめします。

また、会社の雰囲気について補足すると、実際に訪ねた際、雰囲気と一緒に事務所が整理整頓されているかどうかも確認しましょう。もし事務所が散らかっている会社だった場合、建築現場の管理もできていない可能性があります。

建築現場の近隣住民から発生するクレームで一番多いのが「現場付近が汚い」という苦情らしいです。自分がこれから住む場所になるのに、近隣住民に迷惑になることは避けたいですよね。

したがって、建築現場がしっかり管理されていて、近隣住民にも気を回せている優良業者は、事務所もきれいに整理整頓できている可能性が高いのです。

ポイント3:「家づくりに対して理念を持っているかどうか」

これは、その業者がどういう強みや家造りに対する想いを持っているかどうかです。それぞれのホームページ上でもある程度発信されていると思いますが、実際に話しを聞いてみることをおすすめします。また、経営者の想いを社員が皆共有できているかどうかも判断基準になるでしょう。 優良業者は自社のコンセプトや特徴、得意分野を明確にしていることが多く、依頼者の要望を聞いた上で、自社の理念とあわせて提案をしてくれます。

ポイント4:「依頼者の要望を聞き、オリジナルの提案にする力があるかどうか」

これも大事なポイントです。要望を聞き、提案する力があるかどうかというのは、依頼者の想いをいかに汲み取り、そこに自社の強みなどを活かして、イメージに沿った提案ができるかどうかということです。

依頼者はそのほとんどが素人なので、夢や理想、イメージと現実に叶う内容に誤差が生じるのは当たり前のことです。それを踏まえた上で、いかに依頼者のイメージを現実に表現できるかどうかが業者の腕の見せどころです。

「聞く力」とは、依頼者の想いを理解する力とも言いかえられるでしょう。また、依頼者の理想や希望を「聞き出す」、「引き出す」、質問力も含まれます。

「提案する力」とは、依頼者のイメージを聞いた上で、自社の強みをかけ合わせて具体的な形として提案してくれるかどうかです。

自社の強みやコンセプトばかり推して、依頼者の要望があまり反映されていない提案は避けるべきです。その時は担当者の熱意などに揺れることもあるかもしれませんが、後々後悔することにならないよう、自分の理想や想いは大事にしましょう。そして大事にしてくれる業者を選ぶことをおすすめします。

ポイント5:「アフターフォローの体制」

注文住宅は建てて終わりではありません。長い時間と高い費用をかけて作り上げた大事な家なので、ずっと安全に住み続けたいですよね。

そこで重要なのがアフターサービスです。優良業者は完成後も長期にわたって定期点検などのアフターフォローが充実しています。特に地域密着で展開している工務店は、良い業者と出会えれば、住宅のことに関して一生付き合って行けるので、先の事もしっかりイメージして、アフターフォローの事もいろいろ質問してみるといいでしょう。

失敗しないために。~注文住宅業者選びのまとめ~

上記にポイントを5つ記載しました。
みなさんどう感じたでしょうか。

そうです。理想通りの注文住宅を建てることは、業者選びから大変なんです。時間もかかります。「面倒くさいなぁ」と思ってしまう方もいるでしょう。初めから1社に絞って、予算内で理想通りの家が建って、その後何年も不満もなく暮らせたらラッキーです。しかしそううまくいくものでもありませんし、何より高額な買い物なので慎重すぎるくらいがいいと思います。

極端な例かもしれませんが、業者選びに1年以上かける人もいるくらいです。それくらい業者選びは注文住宅を成功させるために非常に重要な要素です。

急いで入居したい方、時間がない方、面倒くさいが勝ってしまう方は注文住宅ではなくて、建売住宅にした方がいいかもしれません。

建売には建売のメリットもありますが、少なくともこのサイトを見てくださっている人は、何かこだわりや夢があって注文住宅を検討している人が多いと思いますので、そんな方にはやはり注文住宅をおすすめします。

良い家を建てるには、良い業者を探すことが絶対条件です。

良い業者というのは、こちらの想いを理解し、形にしていくことができる業者です。一人一人考え方や夢、理想なども違うので、決して事務的な仕事では実現できない内容です。

また、紆余曲折することも有るでしょう。しかし、何度も打ち合わせを重ね、より具体的なイメージを作り、依頼者と業者が同じものが見えた時に、良い家が作り上げられるのだと思います。

手間を惜しまず、大変なことも多いかもしれませんが、それらの工程も楽しみましょう。 実際に注文住宅を建てて理想を現実にした人は、「楽しかった」と振り返る人も多いようです。

自分の夢や理想、家族の希望や想いが詰まった注文住宅が完成した時の感動は一生の宝物となるでしょう。

【アナタにピッタリの工務店を教えます】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

一括見積はこちらをクリック ※希望の予算や間取りを入力して条件に合う業者をピックアップ!

注文住宅(フルオーダー)とセミオーダー住宅の違い。

注文住宅と一言で言っても、フルオーダーと、セミオーダーがあるのをご存知ですか?

ここでは2種類の違いを簡単にまとめたので、これから注文住宅のイメージを膨らませていく人も、業者を選ぶ段階の人も、自分の理想はどちらのタイプがあっているのか、その業者はどちらを得意としているのかを知った方がいいと思うので、参考にしてみて下さい。

フルオーダー

その名の通り、依頼者が全てをオーダーできる注文住宅です。木材などの建材、外壁、窓、ドアの種類など、一戸建てに関わるもの全てにおいて指定することができます。注文住宅=フルオーダーというのが一般的でしょう。

もちろん全てを指定するにはそれ相応の知識が必要ですし、内容次第で料金も高くなります。でも安心して下さい。その為のプロの業者ですから。

「フルオーダーに興味はあっても知識もないし予算も限られている・・・」
そんな方でもしっかり理想や想いを伝えることができれば、限られた予算内で理想に近い形を提案してくれる優良業者も増えてきているようです。怖がらずに予算内でのフルオーダーも相談してみてください。

業者選びに関しては、新築一戸建て、特にフルオーダー注文住宅を専門でやっているような業者がおすすめです。フルオーダー専門じゃなくても、依頼者のイメージへの理解力があり、予算内でのアドバイスや提案を親身に行ってくれる業者であればどんどん相談してみましょう。

セミオーダー

全てを指定するフルオーダーに対して、セミオーダーは主要設備のみ指定して作ることができます。セミオーダー住宅とも言われます。

基本的な構造は決まっているので、イメージしやすく、間取りなども決めることができたりするので、注文住宅にかける費用と時間を考えて、セミオーダー住宅を選択する人も多いようです。

大手ハウスメーカーが注文住宅として展開しているものは、セミオーダー住宅が多かったりもします。

業者によってそれぞれの強みを活かしたセミオーダータイプを用意しているところもあるので、気になるセミオーダー住宅を見つけたら話を聞いてみるのもいいと思います。

ちなみに主要設備とは、主に、バスルーム、玄関ドア、キッチン、洗面台、トイレ、外壁などを指します。業者や住宅によってオーダーできる箇所は異なると思うので、各業者に問い合わせてみてください。

どちらがいいのか?

どれくらい「こだわり」があるのか。が一番大きなポイントだと思います。

こだわりもそこまで強くなく、打ち合わせを何回もする時間がない方などはセミオーダー住宅がいいかもしれません。

理想の家がある。とことんこだわった家づくりをしたい。夢のマイホームの為なら時間も惜しまない。。といった方は間違いなく注文住宅(フルオーダー)をおすすめします。

注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅のメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
悩まれている方は参考にしてみて下さい。

注文住宅のメリット

  • 自由度が高い。

一番のメリットといえばその自由度の高さでしょう。家族に、ライフスタイルに、趣味に、様々な要望にあわせた家づくりが可能なので、可能性は無限大です。もちろん予算内でどれだけ叶うかは相談してみてからですが、理想の家づくりと言えるでしょう。
また、オーダーメイドの住宅なので、もちろん世界に一つだけの家です。居心地がいい家、家族を守ってくれる家、楽しい家、便利な家、どんな形であれ、オンリーワンの家になります。

  • 建築途中の現場を見ることができる。

意外と大きなメリットとなるのが建築途中の現場を直接見に行けることです。建売住宅ではこうは行きません。

既に建っている住宅を見て買えるのは建売のメリットかもしれませんが、建築途中の現場を見に行ける注文住宅では、実際に施工している職人さんともコミュニケーションを取ることができるので、どんな人が家を建てているのかを知ることができるというメリットがあります。

これは業者側からすれば、いつ見られても良いように、いい意味でのプレッシャーがあり、手抜き工事なんてなかなかできないというのも依頼者側にはメリットになります。

業者によっては、施工期間に数回に分けて第三者機関による点検を実施しているところもあるので、そのような業者は信頼度も高いと思います。

実際、注文住宅は建売住宅に比べて、欠陥住宅が圧倒的に少ないようです。

  • 予算を調整できる

とにかくオーダーメイドなので、予算にあわせて計画を立てられますし、計画途中にも状況に合わせて必要なところに予算を回して、こだわりが少ない部分の予算を下げたりすることができます。

予算にあわせて相談しながら計画し、途中で自由に予算を調整できるのも注文住宅の大きなメリットではないでしょうか。

注文住宅のデメリット

  • 入居までかかる期間が長い。

この点に関しては、建売住宅の圧勝です。建売は契約して諸手続きが済めば即入居が可能です。

注文住宅の場合は、業者選びから時間かかりますし、相談を開始してから、内容に納得して契約を結ぶまでで1~2ヶ月かかることも珍しくはないです。土地をまだ探している方は、いい土地が見つかるまで延びます。

打ち合わせについても、こだわりが強ければ強いほど、何度も打ち合わせをする必要が有るため、手間が圧倒的にかかります。注文住宅の最大のデメリットと言えるかもしれません。

ただし、ものは考えようで、理想の家を建てたいという想いで注文住宅に取り組む方は、こういった「手間」も楽しんでいる方も多いようですし、苦労して完成した家は、それだけでかなりの愛着が湧くと思います。

完成した時の感動は、それは大きいものとなるでしょう。

  • 予算がオーバーしがち。

いろいろと注文ばかりしてしまうと、気がつくと予算がオーバーしてしまって、調整が必要になるケースも多いです。信頼できる業者を見つけ、どうしてもこだわりたいポイントと、少しは妥協できるポイントを考えて提案してもらう必要があります。

  • 完成するまで実物を見ることができない。

当たり前のことですが、注文住宅は完成するまで見ることができません。建売は既に建っている住宅を見て買うので、注文住宅のデメリットになるかもしれません。

ただ、この完成するまでのドキドキ感も注文住宅の醍醐味ではないでしょうか。 しかも、よりイメージ通りの家を建てるために何度も打ち合わせをするわけですし、そう考えるとあまりデメリットではないかもしれません。

依頼者が完成図をイメージしやすいようにパースを作ってくれる業者は親切ですね。

ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違い

ハウスメーカー

明確な線引はないのですが、イメージとしては全国展開している大手の住宅メーカーを指します。全国に住宅展示場も多く公開されているので、イメージを沸かせやすいのが魅力です。

主なポイントとしては、会社規模が大きいので、宣伝力や技術開発力に優れています。各社独自の工法だったり、建材の質にもこだわったりしています。

また、自社工場から予め加工した材料を現場へ配送し、組み立てるような工法を主流としているハウスメーカーもあり、工務店などと比べて工期が短くすむケースもあります。

ハウスメーカーの注文住宅は、ある程度規格化しているセミオーダー住宅の場合が多いので、そのあたりも確認して相談してみることをおすすめします。

モデルハウスが気に入ったとしても、だいたいオプションなどハイグレードの仕様となっているので価格が高額になってしまう可能性があります。標準仕様から必要なオプションなどを考えていく必要があります。

ハウスメーカーの場合、人件費や広告費なども大きいので、その分、工務店に比べると高くなってしまうケースも多いようです。

ただし、大手のブランドが付いてくるので、安心感や安定感は高いですね。

工務店

住宅に関して一番多いのが工務店や建設会社です。少人数で経営している工務店も多いため、直接社長さんと打ち合わせができることも珍しくありません。また、ハウスメーカーとくらべていろいろと融通が利くというのも大きな魅力のひとつです。

工務店最大の魅力は、「地域密着」です。地域に根ざしているからこそできる細かな対応も工務店ならではです。アフターフォローをしっかりしてくれる工務店は、パートナーとして一生頼りになるでしょう。

工務店といっても色々あり、新築一戸建て、主に注文住宅を得意としている工務店、フルオーダーも対応するが、規格化したオリジナルのセミオーダー住宅を推している工務店、大手ハウスメーカーの下請けがメインの工務店などがあります。

業者選びの際は、そのあたりにも着目して自分にあった工務店を探してみて下さい。

また、業者選びの時に、そのエリアで長年実績がある工務店があったら、一度は話を聞いてみてもいいかもしれません。地場産業として展開する工務店は、地元の口コミや評判がとても大事なので、長年にわたって実績があり、経営がうまくいっていそうな工務店は信頼度が高い可能性があります。信頼できる工務店であれば、技術力、良い職人さん、アフターサービス体制などを持ち合わせているはずです。

もちろん、歴が浅くても、最新の技術やデザイン、感性をもち、依頼者側の立場になって一緒に家づくりに取り組んでくれる工務店も多いので、気になる工務店があったらとにかく一度話を聞いてみてください。

設計事務所

とにかくデザインや間取り、全てにおいてこだわり抜きたい人におすすめなのが設計事務所です。依頼者の要望を汲み取り、独自の感性で設計してくれます。ありきたりは嫌だと思う人に向いているかもしれません。

まずは無料で相談できるところに話を聞いてみたり、内覧会などのイベントを開催している設計事務所もあるので、積極的に参加してみるといいでしょう。

コスト面で言うと、設計事務所は施工会社に支払う工賃とは別に、設計料や施工監理料を支払うことになります。よって、工務店よりも費用がかかってしまうイメージです。

サイトについて

当サイトは、全国各地の注文住宅業者(ハウスメーカー、工務店、設計事務所)をエリアごとに分けて、口コミや評判をもとに厳選しておすすめの業者を掲載しております。

検討している地域で気になる業者があったらまずは問い合わせをして、一度話を聞いてみることをおすすめします。数社話を聞いて比較することも大事です。

これは間違いなく言えることですが、どんなにイメージしても、情報を調べても、最終的に判断するのは自分ですし、実際に業者に足を運ばなきゃわからない事もたくさんあるので、注文住宅を検討中のみなさまの第一歩を踏み出すきっかけを作ることができれば幸いです。

注文住宅に関して役に立つ情報なども追加していく予定ですので、参考にしてみて下さい。